iPhone13より新カラー、グリーンが登場!

先日、米Apple社の発表会があったことは、まだ記憶に新しい出来事の一つだと思います。


私は開催が近いうちに行われるという事を知った日から、どんな商品が登場するのかと楽しみでわくわく感とそわそわでいっぱいでした。


「こんな商品が発表されるんじゃないか」と一人、妄想を楽しみながら待っていました。
そしてやって来た発表会当日。中身を開くとそれはそれは魅力的な商品の数々でした。
その中でも私はとある商品に大注目しました。


それは、iPhone13の新カラーであるグリーン。これに私は大歓声でした。
なぜ歓声を上げたのかと言うと、それは私の好きな色が緑だからであるのはもちろんのこと、PRの映像が持つ美しさに魅了さたらからです。


光沢感が魅力的なワイルドで大自然を感じるCG演出に美術品のように美しいiPhoneの外観。
スマートフォンという暮らしのツールが持つ芸術性にさらに華やかさが加わった瞬間でした。


iPhone13の新カラー、グリーンとはまさに現代テクノロジーの最先端が詰め込まれた芸術作品の一つです。


Apple社の発表会は私にとって祭りのようです。
これからも、どんな商品が登場してくるのと期待感でいっぱいでございます。

大好きな春ワンピの修復成功

私の住む地域では、暖かい春の陽気の日が続いていています。

冬のコートは手洗いして次のシーズンまでお休みして貰い、コート要らで春らしい服装を楽しめるようになりました。

私には、長年愛用の春向けの一枚のワンピーズがありますが、購入価格は3,000円にも満たない決して高価なお品ではありません。

私は洋服は安物買いばかりなので、いつもこのような価格帯でお買い物をしております。ですが、そのワンピは可愛くて女子力が高いのは事実で、しかも着やすいので出来るだけ長く着続けたいと思って来ました。

ですが、安物とも言えるだけだけあって、購入後まもなく、首元のゴムが緩くだらんとなってしまっていました。それでも、だらんとはなっても、それなりに見た目はOKの状態であった為、誤魔化して愛用してきましたが、やっぱりなんだか気になっていました。

そこで、先日自分で首元をゴム入れに挑戦してみました。私はお裁縫が大の苦手なので、失敗も覚悟のトライでした。もし失敗したら捨てる羽目になるけれど、それも運命と割り切って進めてみますと、何とか成功できたのでとっても嬉しかったです。

諦めなくて良かったと思いましたし、大好きな春ワンピに新たな命を吹き込めた喜びも味わえました。そして、これまでの首元だらりに、ゴム入れで締まりを与えることができ、以前よりも上品に着こなせると、心の豊かさも得ることができています。

若い頃は、安い洋服ばかり購入しながら、少しでも駄目になるとバンバン処分しては、新たな安い服を買うを繰り返していました。ですが最近の私は、このように処分の前に修復やリメイクをも考える人間に成長しています。そんな思いに見合う様に、お裁縫の腕磨きもしなくてはと思っています。

心理的安全性って何だろう?

最近、職場で「心理的安全性」が話題になりました。

「心理的安全性」よく聞く言葉ですが、どういう意味?と聞かれると答えられず…
ちょっとググってみました。

心理的安全性とは、「組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも
安心して発言できる状態のこと」とのこと。
(https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000230/ より)

言葉だけ聞くと、何でも言い合えて、受け入れてもらえる信頼のある関係性
なのね!と思うのですが。
しかし、ある人がこう言いました。「でもぬるま湯じゃダメなんじゃね?」

何を言っても受け入れてもらえる優しさに甘えて、成長できないんじゃだめだよね、
という意味だったそうです。
(あれ、これって恋愛でも聞いたk…ナンデモアリマセン)

世代や育ってきた環境によるかもな…なんて思いながら、私は話を聞いていました。

体罰もあって「叱られてなんぼ」だった世代から、
今や、個性を重視し始めたミレニアル世代、Z世代が会社の若手~中堅になる時代に。
私(アラサー後半w)の後輩も、「失敗するのが怖い」とこぼしていたことがありました。

仕事だけでなく、日常生活やお笑いなどの文化においても「優しさ」が
重要視されているな、と感じることも増えてきました。
その一方で、成長には痛みも伴うものであることも、自身の社会人生活から実感しています。

その痛みは肩代わりすることはできないけど、
本人がそれを乗り越えられるように寄り添うことはできる、と思います。
手伝わなくていい、ただそばにいるだけで心強いもんです、人間は。

なので、私も仲間が傷ついたり困ったときには、
その痛みを受け入れ、そっと寄り添える存在になれたらいいな、と思います。

そうそう、職場で議論になったとき「人間力が必要だね」と発言した方もいました。
「人として成長する」ということは、自分が強くなるだけでなく、
他の人を成長させることが出来る、という側面もあるのかもしれませんね…