iPhone13より新カラー、グリーンが登場!

先日、米Apple社の発表会があったことは、まだ記憶に新しい出来事の一つだと思います。


私は開催が近いうちに行われるという事を知った日から、どんな商品が登場するのかと楽しみでわくわく感とそわそわでいっぱいでした。


「こんな商品が発表されるんじゃないか」と一人、妄想を楽しみながら待っていました。
そしてやって来た発表会当日。中身を開くとそれはそれは魅力的な商品の数々でした。
その中でも私はとある商品に大注目しました。


それは、iPhone13の新カラーであるグリーン。これに私は大歓声でした。
なぜ歓声を上げたのかと言うと、それは私の好きな色が緑だからであるのはもちろんのこと、PRの映像が持つ美しさに魅了さたらからです。


光沢感が魅力的なワイルドで大自然を感じるCG演出に美術品のように美しいiPhoneの外観。
スマートフォンという暮らしのツールが持つ芸術性にさらに華やかさが加わった瞬間でした。


iPhone13の新カラー、グリーンとはまさに現代テクノロジーの最先端が詰め込まれた芸術作品の一つです。


Apple社の発表会は私にとって祭りのようです。
これからも、どんな商品が登場してくるのと期待感でいっぱいでございます。

大好きな春ワンピの修復成功

私の住む地域では、暖かい春の陽気の日が続いていています。

冬のコートは手洗いして次のシーズンまでお休みして貰い、コート要らで春らしい服装を楽しめるようになりました。

私には、長年愛用の春向けの一枚のワンピーズがありますが、購入価格は3,000円にも満たない決して高価なお品ではありません。

私は洋服は安物買いばかりなので、いつもこのような価格帯でお買い物をしております。ですが、そのワンピは可愛くて女子力が高いのは事実で、しかも着やすいので出来るだけ長く着続けたいと思って来ました。

ですが、安物とも言えるだけだけあって、購入後まもなく、首元のゴムが緩くだらんとなってしまっていました。それでも、だらんとはなっても、それなりに見た目はOKの状態であった為、誤魔化して愛用してきましたが、やっぱりなんだか気になっていました。

そこで、先日自分で首元をゴム入れに挑戦してみました。私はお裁縫が大の苦手なので、失敗も覚悟のトライでした。もし失敗したら捨てる羽目になるけれど、それも運命と割り切って進めてみますと、何とか成功できたのでとっても嬉しかったです。

諦めなくて良かったと思いましたし、大好きな春ワンピに新たな命を吹き込めた喜びも味わえました。そして、これまでの首元だらりに、ゴム入れで締まりを与えることができ、以前よりも上品に着こなせると、心の豊かさも得ることができています。

若い頃は、安い洋服ばかり購入しながら、少しでも駄目になるとバンバン処分しては、新たな安い服を買うを繰り返していました。ですが最近の私は、このように処分の前に修復やリメイクをも考える人間に成長しています。そんな思いに見合う様に、お裁縫の腕磨きもしなくてはと思っています。

心理的安全性って何だろう?

最近、職場で「心理的安全性」が話題になりました。

「心理的安全性」よく聞く言葉ですが、どういう意味?と聞かれると答えられず…
ちょっとググってみました。

心理的安全性とは、「組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも
安心して発言できる状態のこと」とのこと。
(https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000230/ より)

言葉だけ聞くと、何でも言い合えて、受け入れてもらえる信頼のある関係性
なのね!と思うのですが。
しかし、ある人がこう言いました。「でもぬるま湯じゃダメなんじゃね?」

何を言っても受け入れてもらえる優しさに甘えて、成長できないんじゃだめだよね、
という意味だったそうです。
(あれ、これって恋愛でも聞いたk…ナンデモアリマセン)

世代や育ってきた環境によるかもな…なんて思いながら、私は話を聞いていました。

体罰もあって「叱られてなんぼ」だった世代から、
今や、個性を重視し始めたミレニアル世代、Z世代が会社の若手~中堅になる時代に。
私(アラサー後半w)の後輩も、「失敗するのが怖い」とこぼしていたことがありました。

仕事だけでなく、日常生活やお笑いなどの文化においても「優しさ」が
重要視されているな、と感じることも増えてきました。
その一方で、成長には痛みも伴うものであることも、自身の社会人生活から実感しています。

その痛みは肩代わりすることはできないけど、
本人がそれを乗り越えられるように寄り添うことはできる、と思います。
手伝わなくていい、ただそばにいるだけで心強いもんです、人間は。

なので、私も仲間が傷ついたり困ったときには、
その痛みを受け入れ、そっと寄り添える存在になれたらいいな、と思います。

そうそう、職場で議論になったとき「人間力が必要だね」と発言した方もいました。
「人として成長する」ということは、自分が強くなるだけでなく、
他の人を成長させることが出来る、という側面もあるのかもしれませんね…

腰痛の対処法について

年齢とともに腰痛で苦しむ方々は増える一方だと思います。私自身も学生時代からスポーツを本格的に取り組んでいましたが全く健康についてケアすることなくスポーツを行ってきました。

しかしながら腰痛を始めとして全く気を使うこともなく、40歳まで来たのが実態です。もちろんそれほど激しいスポーツはしていませんがゴルフはかなり行っていました。

準備運動もそこそこ、プレイゴのダウンなどを全くしなかったのが実態です。ところが、寒い冬の日、ゴルフをプレイした翌日起き上がれなくなったことがありました。腰が痛くて動けないのです。

整形外科に行こうにも家内に手助けをしてもらって動けたのは午後になってからです。そして、整形外科でレントゲンを撮ってもらったり、念のため様々なチェックをしましたが診断は、ぎっくり腰とは言われず極度の筋肉痛との診断です。

結局、年齢とともに筋肉が弱るために若い時以上に運動する前の準備運動、さらに運動を終えた後のダウンはきちんとしなさいと言うのが先生の教えでした。

治療にあたっては必要以上に運動しないこと、そしてコルセットをつけて固定することで痛みを和らげる、そして湿布を貼ると言うことになります。

定期的に整形外科に通いますが完全に治るまでに1ヵ月近くかかりました。まさか、自分自身が腰痛で苦しむことになるなど全く予想もしていなかったので驚きです。それ以来、きちんと軽い運動を行う際にも腰を前後に動かしたり回転させたり、さらに前屈を行ったりとかなり気を使うようになりました。

手足の筋肉が筋肉痛だけ済みますが腰痛に関しては、生活に支障が出るので必ず上記のような運動が必要です。さらに私の場合、若い頃からテニスを行っていたのでラケットを握る左側の筋肉ばかりが腕だけではなく腰回りも発達していたため左右のバランスが悪いために腰痛を起こしやすいのでこれからはさらに気をつけましょうと整形外科に指摘を受けました。

正直なところ、腰回りの筋肉をつけるといっても全体ではなく右半身だけを気をつけるのは非常に難しいのですが、スポーツジムに行ってインストラクターにレッスンを受けてみるとあまり片方だけを気にすることなく通常のトレーニングで問題ないと言われました。

右半身については、弱いだけであり一定の筋力をつけることで問題ないと言う事ですから。若い方々が私と同じように何らかのトラブルに巻き込まれるまでは腰痛については無頓着なはずです。

しかしながら、誰もが通る道です。年齢とともに腰痛は多かれ少なかれ出てくるはずです。少しでも腰痛の度合いを抑えること、発生を抑えることを普段から考えることが非常に重要になってくると思います。

運動の量が多い少ないに関係なく、普段から心がけておけばかなりの対策をとることができると思います。腰痛に関する知識がなく、対処法がわからなければ、整形外科に相談に行けば適切なアドバイスを行ってくれると思います。 

また、私の場合は整体院にもお世話になる事があります。メールLINEでの問い合わせから始まり施術してもらったのですが、ちゃんとお話ししてもらいながらしっかり治してくれるので、知り合いにも勧めているところです。→ゆかい整体

椎間板ヘルニアについて

ヘルニアはみなさん一度は耳にしたことがある病気だと思います。

ヘルニアといっても部位により様々な症状や原因がありますが今回は腰のヘルニアである椎間板ヘルニアについて説明したいと思います。

椎間板は腰の部分の背骨にある椎骨と椎骨の間のクッションの役割をしています。その椎間板が正常な場所に収まらずに外に突出してしまうことを椎間板ヘルニアと言います。

原因としてはたくさんありますが、若年性であれば運動による腰への負担、中年や高齢であれば重いものを持った時の腰への負担や筋力不足などが原因となります。

立ちっぱなしや座りぱなしというように同じ姿勢でいるということも症状を悪化させてしまう原因のひとつです。椎間板ヘルニアの診断は整形外科で行うことができます。ただレントゲンを撮っただけでは椎間板ヘルニアの疑いがあるとしか言えず、本当に確定するためにはMRI検査が必要になります。

最近腰が重苦しいとか違和感を感じることで椎間板ヘルニアは発見されます。主な初期症状としては前かがみの姿勢になったときに腰が痛くなります。あとは長時間椅子などに座っていると痛くなってくるという症状もあります。

進行すると足の裏側部分の臀部から足首までの間が突っ張るような痺れのような症状も出て来ます。

椎間板ヘルニアは職業病の一つとも言われていて長時間座る姿勢を続けるドライバーや工場での検査などをする人がなりやすいと言われています。予防としてはやはり同じ姿勢を取り続けないということです。仕事で座りっぱなしの人は数時間に一度休憩して姿勢をかえるこれだけでもかなり予防できます。

また日常生活においても前かがみになるような姿勢を長時間続けると椎間板ヘルニアになってしまう恐れがあります。食器洗いや掃除機かけなどは前かがみになることが多く危険な作業と言えます。なるべく前かがみにならないで上体をまっすぐにすることを心がけて欲しいです。

また体重が重い人は腰回りにダンベルをつけているような状態のため腰への負担が大きくなります。ダイエットして体重を落とすことでもかなり予防策になります。

あとは筋力をつけることです。特に腹筋背筋がないと前かがみの猫背のような姿勢になってしまいます。腰回りの腹筋や背筋を鍛えることで正しい姿勢を維持できるようになり予防へと繋がります。

このように椎間板ヘルニアは誰にでも起こりうる病気でありますが、予防策をしっかりと行えば誰しも防げる病気だと思います。とにかく無理をしないことが一番大切です。腰は一度痛くなるとなかなか治らずに悪化の一途をたどってしまう厄介な症状です。

高齢になると腰が完全に曲がってしまい前かがみで杖をついている人を見かけることがあると思います。あのようになってしまうと本当に改善は難しいです。若い頃からしっかりと腰に気を使い、無理なことはしないように心がけて行くことが将来元気に過ごせる秘訣です。少しの痛みも侮ることなく予防に努めて欲しいです。

ちなみに私がぎっくり腰になった時にお世話になった整体は松山にあるゆかい整体さんです。友達に紹介されたのですが、ここは問診も丁寧にテーピングでなぜかその場で痛みを消してくれたので重宝させていただいています。ヘルニアにも対応されているとのことです。おすすめです。

産後の腰痛

男性のみならず、腰痛は女性にも起こりやすい症状の一つです。
若いころは健康が取柄で、片頭痛もなく風邪すらあまりひかなかった人でも、30歳前後で急に腰痛に悩まされるケースも少なくありません。

よくあるのが、普段立ったり歩いたり生活していくぶんには全く問題がないにも関わらず、朝起きた時に必ず腰痛が起き、痛みですぐに起きられず、暫く体をよじったり横になったりして、腰をならしてからようやくヨイショと起き上がれる状態になるというもの。

毎日重たい荷物を運んだり重労働をしているわけでもないのになぜ?と首を傾げてしまいますが、実はこの朝起きぬけの腰痛は、血行が関係しているそうです。
寝ている時にあまり寝返りをうたない人がなりやすい症状で、じっとしていることで血の巡りが悪くなり、腰痛が起こるのだそうです。
寝ている時のポーズは様々で、私は仰向けに寝ている状態でそのまま目が覚め、起きようと思っても痛みでとても腰を曲げるようなことはできない、といった状態です。
友人の場合は横向きに寝ている状態でそのまま朝を迎え、痛くて立ち上がれないそうです。
寝る時のポーズに関わらず、ずっと同じ姿勢でいることが原因なのですね。

女性は出産という大役を果たすとまた、腰痛に悩まされる場合が多くあります。
元々腰痛だった人も、妊娠中はお腹の重みで寝苦しいため、就寝中も横になったり仰向けになったりと、こまめに体勢を変えるので、逆に腰痛の症状が緩和されることがあります。
しかし、出産で骨盤も歪んでしまい、そのまま育児というイベントが強制的にスタートされることで、ただでさえボロボロの体で未知の仕事をこなし、きちんと骨盤を治している暇がありません。

産後の骨盤矯正を売りにしている整体院も数多くありますが、日常生活もままならない程の腰痛でない限り、実際にはある程度の症状は我慢してやり過ごしている女性も沢山いらっしゃると思います。何より、まだまだ小さい赤ちゃんがいては、自分の腰痛を治すために整体院に通うのは気が引けますし、、体操をしているような時間もありません。

そんな時に手軽にできる腰痛対策としては、腰の下に敷けるような小さめの電気あんかなどがおすすめです。腰を少しでも温めることでお休み中の血行を良くして、腰痛を改善することができます。
温めるならカイロを服の上から貼るのも効果的です。ただどちらも低温やけどには注意が必要です。育児と家事に疲れてぐっすりと熟睡してしまい、熱くなりすぎていることに気が付かない場合があるからです。

子供の泣き声で目が覚めた時に、腰痛ですぐに対応することができないと、とても悔しく、歯がゆい気持ちになりますよね。まずは自分の体を万全にしてから、満足のいくお世話をしたい気持ちはあるのに、現実にはなかなかそんな余裕がなく、腰痛はひどくなるばかり。
そんな時は手軽にできる方法で腰を温めて、少しでも腰痛の痛みを改善してあげてください。

離乳食と母乳と肥満と

とうとう、娘も生後6か月を迎えようとしている。

5か月目から離乳食を始めてきたが、母乳も普通に飲んでいる。

離乳食で、お腹いっぱいになるわけではないのだろうが、

けっこう食べてる気がする…。

食べてもプラス通常通りの母乳の量な気がする…。

これは、食べすぎなんじゃないだろうか?

なんだか、母乳も時間が空くせいか、たくさん出ている気がする。

そもそも、1か月検診の時に、ちょっと急に大きくなりすぎているから

おっぱいを上げる回数を減らしてもいいよ、なんて言われたのだ。

飲みすぎ・太り気味 ということらしい。

急に体が大きくなっても、心臓やらの内臓は大きくならないから

その内臓に負担がかかってしまって良くないのだそうだ。

そのときは、10分くらい泣かせてから母乳を与えるということを

していたが、なんだか娘がかわいそうだったし、これは本当に

しなきゃいけないことなのか疑問だった。

産院の指導では、新生児は動けないから泣くことで体力を使うので

泣かして、本当にお腹が空いたところで母乳をあげるように、との

ことだったが、うーん。時間もしっかり空けて、ちょこちょこ飲みを

させないようにと言われた。母が協力してくれたが、なかなか大変だったのを

覚えている。あまり泣かない赤ちゃんだったから、泣かせる というのが

なんだかなあ…と腑に落ちなかった。

結局次の健診で、生育順調とのことで、何も気にせずに母乳を与えてよいことに

なったのだった。母は、赤ちゃんの時から肥満児になっては大変と

孫の心配しきりだったが、あの時はみんなでほっとしたのを覚えている。

とまあ、そんなこともあって、今また「食べすぎ疑惑」が胸をよぎるのだが

体重を測ると8キロなので、まあそんなものかな…?と思っている。

きっと、娘は食べるのが好きなタイプだと確信はあるが、

(なにしろ、離乳食はひとさじからというが、欲しがってパクパク食べるし

顔をそむけて嫌がったり、食べ飽きて遊んだりしないのだ)

さすがに、満腹であればおっぱいから口を離すだろう。そのくらいは

物が分かるようになってきていると思う。空腹でおっぱいを吸うばかりでは

ないだろうけど、しばらく様子を見てみたい。

でも離乳食を始めて嬉しかったのは、固形のうんちが出た時だ。

1度だけだけれど、見たときは驚いたし、感動してしまったなあ。

ふるさと納税いくらすればいいかわかりにくい

ふるさと納税をすればお得ということでかなりの人が実行しているのではないかと考えます。その一方でいくらすればどれぐらいお得かというのはすぐにはわかりにくく所得や収入そして控除などの数字から計算しなければなりません。お得かどうかを特に考えなければ、多ければ多いほどふるさと納税すればその自治体に寄付する状態になるのでそれはそれで社会貢献的にはいいですが、ふるさと納税が人気なのはやはり、納税先の自治体への貢献とともにその自治体から贈られる返礼品分がお得だからといえます。支払う納税者からすれば、このふるさと納税は住民税や所得税の部分的先払い状態なので、翌年の住民税や所得税を部分的に支払うことになります。つまり、納税額が多い人は多くふるさと納税でき、少ない人は金額に応じた分ができるということです。納税できる分よりも多くなると超えた額は完全に寄付になってしまいます。単身者や所得がすぐにわかる人はインターネットのサイトなどで入力すれば比較的簡単には算出できるのですが、家族形態や保険料などによって控除される場合は所得額も変わってきます。それに、負担金2000円は必ずかかってくるので現金としては2000円は持ち出しになり払うことになります。限度額以内でふるさと納税できればこの2000円でそれ以上の価値の返礼品を購入できたという計算になるのでお得というわけですが、このようにわかりにくいために損をしないようにやや少なめにしておくという人もいます。

2年ぶりの映画館

連日の雨で子供たちはこのところ満足に外で遊べず、つまらない気分が充満。今日は夫が休みだったので、家族でどう過ごそうか相談した結果、映画を観に行くことになりました。長男と夫は、春休み、夏休み、お正月と長期休みのたびに映画館で映画鑑賞を楽しんでいるけれど、私は次男の出産後からはずっとお留守番でした。2年前に「ホッとママシネマ」というママと赤ちゃん向けの映画館の企画で「インサイド・ヘッド」を観たっきり。久しぶりの映画館にワクワクが止まりません。今日観るのは「怪盗グルーのミニオン大脱走」です。チケットはネットで夫が手配済みで、すでに席が確保されている安心感で、のんびり到着。ポップコーンとジュースを買って、トイレにも忘れずに行かせて、いざ劇場内へ。予告編を見ながら段々暗くなる館内に、次男はやや不安そう。しかしポップコーンで気を紛らわせているうちに、本編がスタートしました。恥ずかしながら、このシリーズ全く観たことがなく、大ヒットしている人気シリーズということしか知らないという始末。よく見かける黄色い生物が主人公なのかと思っていましたが、違うということを始まってから知りました。恥ずかしい!今一つストーリーを把握できるのか、飽きてしまわないか心配だった次男も飽きずに最後まで釘付け。場面展開が早く、キャラクターの動きがコミカルなので、飽きずにいられたみたい。今まで映画やアニメをテレビで見せても、すぐに飽きてしまうので、2時間近くも大人しく座っていられるか、かなり不安でしたが杞憂に終わりました。80年代音楽が満載で、ズバリその世代の夫も楽しめた様子。もちろん私も長男も楽しめました。しかし私が一番印象深かったのは、以前は売店フロアに置かれていた映画のフライヤーが一枚も見当たらないことと、チケット売り場のお姉さんがいた場所が発券機に変わっていたこと。2年ぶりだもの、そうなりますよね。時代の変化を感じました。

夏の紫外線で傷んだ髪の毛の手入れ方法

夏の紫外線は肌だけでなく、髪の毛にも影響しているようでパサパサになってしまいました。頭皮の皮脂が多くて髪質も細いネコ毛で毎日シャンプーしないとベタつくタイプなので、洗わないと気持ち悪くなるためシャンプーは欠かせません。しかし、シャンプーする度に抜け毛も増えて艶も失われていきます。また白髪が目立ってきてパーマも取れてきたので、そろそろ美容院でヘアマニキュアとパーマをやってもらおうと思っていましたが、こんなにパサパサで傷んだ髪にマニキュアやパーマをやってもらったら益々傷みが酷くなり抜け毛も増えそうなので、何とかして髪の毛に栄養を与えて丈夫にしてから行くことにしました。まず、髪の毛を洗った後に、コンディショナーを髪につけてホットタオルで包みこみヘアキャップを被り10分程放置するトリートメントを試してみました。放置した後にコンディショナーを洗い流して終了です。髪の毛が乾いた後はいつもよりしっとりした感じに仕上がりました。この方法を三日間続けてみましたが、髪の毛を洗った後に手間も時間もかかるのが面倒だなと感じました。また、コンディショナーが完全に落としきれてないようで翌朝の髪の毛が重く感じられます。もっと手軽な方法は無いものかと考えていたところ、美容室ではパーマやマニキュアをする前にプレリンスというのをしてくれていたのを思い出しました。プレリンスをしておくとパーマやマニキュアをしても髪の毛が傷まなかったので、やってみることにしました。シャンプーの前にリンスか液状のコンデイショナーを髪の毛につけて5~10分程放置し洗い流した後にシャンプーするという方法です。シャンプー後にトリートメントするよりもずっと手軽で楽な方法です。先月後半からプレリンスしてシャンプーするようになってからは抜け毛も減り髪の毛に艶も出てきて丈夫になってきましたので、そろそろ美容室に行くつもりです。歳がいくつになっても髪の毛の手入れだけは手抜きせずに、やっていきたいと思っています。